虫歯治療

虫歯とは

虫歯とは

虫歯は歯の表面にあるエナメル質や象牙質が細菌の出す酸によって溶けてしまう病気です。

虫歯菌が飲食物に含まれる糖分をエサにして、分解されることで酸が発生します。
酸が歯を徐々に溶かしていくことで、虫歯を引き起こします。

虫歯の原因

虫歯は、以下の4つの条件が重なることで起こります。

  1. 細菌(ミュータンス菌)
  2. 糖分
  3. 時間
  4. 歯の質(歯の強さ)

私たちの口の中では、唾液が酸を中和したり、唾液に含まれるカルシウムやリン酸によって歯を修復する働き(再石灰化)によって、虫歯の発生を防いでいます。
しかし、口の中の酸性状態が長く続いたり、再石灰化が追いつかない状態が続くと、歯の表面が溶かされ虫歯が進行していきます。

虫歯の進行・症状

虫歯は放置すると、徐々に進行していきます。

CO(初期の虫歯)

CO(初期の虫歯)

歯の表面が白く濁っている状態です。
自覚症状はありませんが、放っておくと虫歯が進行する可能性があるため、注意が必要です。

C1(軽度の虫歯)

C1(軽度の虫歯)

虫歯が歯の表面にあるエナメル質まで進行し、小さな穴が空いた状態です。
この時点でも自覚症状はほとんどありませんが、早めの治療が必要です。

C2(中等度の虫歯)

C2(中等度の虫歯)

虫歯が象牙質まで進行した状態です。冷たい食べ物・飲み物がしみるなどの症状が現れます。

C3(重度の虫歯)

C3(重度の虫歯)

虫歯が歯の神経まで侵され、炎症を起こしている状態です。
何もしなくても強い痛みが生じます。

C4(末期の虫歯)

C4(末期の虫歯)

歯の大部分が虫歯に冒され、歯根だけが残った状態です。
神経が死んでいるので、痛みは一時的におさまりますが、歯根に炎症が起きて膿がたまると再び激痛が生じます。
末期の状態になってしまうと、歯を残すのは難しくなります。

虫歯は早期発見・早期治療が大切です

虫歯は、初期段階では痛みが生じにくいため、気づいた時には進行しているケースも少なくありません。

虫歯が歯の神経に達すると強い痛みや腫れを引き起こし、治療期間も長引きます。
逆に、早期に発見できれば、自分の歯への負担を最小限にでき、治療も短期間で済みます。
そのため、日頃の定期検診による早期発見・早期治療が大切になります。

主な虫歯の治療方法

虫歯の
進行段階
治療法
C0ブラッシングやフッ素の塗布を行います
C1虫歯の部分を削り、歯科用プラスチック(レジン)を詰めて補います
C2虫歯の部分を削り、銀歯やセラミックなどの詰め物で補います
C3虫歯に冒された神経を取り除き、その部分を消毒して薬剤を詰めた後、被せ物をします
C4抜歯が必要になる場合があります。
抜歯となった場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯の機能を補います

痛みを抑えた虫歯治療

進行してしまった虫歯に対しては、麻酔薬を使い、痛みを抑えてから処置を行う必要がありますが、「麻酔の注射が苦手」という方も多くいらっしゃいます。

そこで当院の虫歯治療では、まず歯茎の表面に麻酔薬を塗布し、注射の際のチクっとした痛みを軽減させます。
さらに麻酔薬の注入には、電動注射器を用います。
注入速度が一定になることで、痛みを感じにくくする効果が期待できます。
治療における患者様の苦痛を最小限にできるよう努めています。

治療が終わったら定期的にケアを受けましょう

虫歯の治療が終わった後は、再発を防ぐために定期的なメンテナンスを受けましょう。
ご自身でのケアに加えて、歯科医院で専門的なケアを受けることで健康な歯をいつまでも保つことができます。

定期検診の頻度についてもお一人おひとりの状況に合わせて提案できますので、ぜひ継続したケアをしていきましょう。

top
0985881818

menu