クリニック案内
基本情報
医院名 | 清武おとなこども歯科 |
---|---|
住所 | 〒889-1601 宮崎県宮崎市清武町木原426-4 |
TEL | 0985-88-1818 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 12:30 | ● | ● | ★ | ● | ● | ■ | / |
14:00 - 18:00 | ● | ● | ★ | ● | ● | ■ | / |
※当院は予約制です。急患の場合もまずはお電話ください。
※ご予約前にご一読ください。
★ 水曜日の診療
・第1、第3週はお休み/
・第2、第4週は午前のみの診療/
・祝日のある週の水曜日は1日診療
■ 土曜日の診療
・第1、第3週は17時までの診療/
・第2、第4週は午前のみの診療
コンセプト・初めての方へ
清武おとなこども歯科は、お子様から高齢の方まで幅広い世代が安心して通えるクリニックです。
「健口(お口の健康)」管理を通して、全身の健康と豊かな人生をサポートし、医院にかかわるすべての人の心に寄り添う歯科医院をめざしています。
地域の皆さまが楽しく食事をし、笑顔の絶えない生活を送れるようサポートさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
施設・設備紹介
院内設備
バリアフリー設計
小さなお子様から高齢の方まで、どなたでも通いやすいよう、院内はバリアフリー設計となっています。車いすやベビーカーをご利用の方も、土足のままお入りいただけます。
キッズスペース付き個室(ファミリールーム)
お子様連れの方が安心して治療が受けられるよう、キッズスペース付き個室(ファミリールーム)も完備。親御さんが治療を受けている間も、お子様は同じお部屋で遊びながら楽しくお待ちいただけます。
機材紹介
歯科用CT(コンピュータ断層撮影)
顎や歯だけでなく、上顎洞(鼻の空洞)の形態や病巣などを立体画像で確認できます。二次元のレントゲン撮影では確認しづらい病巣や歯根の状態などを詳しく見ることができるため、より正確な診査・診断が可能です。
インプラント治療や根管治療、親知らずの抜歯など、幅広い治療に応用することができます。
電動麻酔器
コンピュータにより注入速度と圧力を制御しているため、同じ速度で注入していくことができます。余計な圧力をかけることなく痛みの少ない麻酔が可能です。
笑気麻酔
鎮静、睡眠、鎮痛作用を持つ笑気を吸入することで、リラックスした状態になり、痛みを感じにくくする吸入麻酔薬の一種です。歯科治療で気分が悪くなったり血圧が上昇したりといった不快感や不安感、恐怖心などのストレスを和らげます。
マイクロスコープ
今まで肉眼で見ることができなかった部分まで確認しながら治療を行うことができるため、正確かつ安全な治療につながります。
感染症対策
当院では、世界基準である標準予防策(スタンダード・プリコーション)を実践し、衛生管理を徹底。
「医療者が行きたくなる歯科医院」をめざしています。
ゴム手袋、患者様用のコップ・エプロン等はすべて使い捨てを採用し、器具は高性能滅菌装置を使用して滅菌処理を行っています。
見えない部分だからこそ細心の注意を払い、患者様が安心して治療を受けていただけるようクリーンな環境づくりを大切にします。
空間除菌消臭装置「エアロピュア」
菌やウイルス、においを深赤外線LEDによって除菌・消臭します。
宮崎大学が航空機部品製造を行う日機装と共同開発した空間除菌装置です。
新型コロナウイルスに対しては、感染力を99.9%以上低下させることを確認できたという実験結果も報告されています。
口腔外バキューム
治療中に出る見えない細かな飛散物(唾液、削りカス、金属片、血液など)を吸い込み、診療室をクリーンな空間に保ちます。
清武おとなこども歯科の特徴
どんな世代でも通える歯科医院
当院は、家族みんなで通える、生涯の健康に寄り添う歯科医院をめざしています。
どの世代の方でも通いやすいよう、院内はバリアフリーにし、キッズスペース付き個室を設けるなど工夫をしております。
また、女性歯科医師も常駐しておりますので、ご希望の方はお声がけください。
丁寧な説明と怖くない・痛くない治療
患者様のお話にしっかり耳を傾け、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。
お一人おひとりのご希望に沿った最適な治療を提案いたします。
また、「怖い」「痛そう」といった不安を少しでも和らげられるよう、電動麻酔器や笑気麻酔も導入。
リラックスして治療を受けていただけるよう、優しく丁寧な対応を心がけています。
口腔病理専門医による診療が可能
院長は、お口の中の見えにくい病変を見つけ出す口腔病理専門医です。
一般的な歯科治療はもちろんのこと、口内炎や口腔がんを含むお口の中のできものの診査・診断が可能です。
口腔顔面痛・顎関節症にも対応
「口腔顔面痛」とは、歯には問題がないにもかかわらず、顔やお口の中が痛む状態をいいます。
口腔顔面痛に対しては、専門知識を持つ副院長が診療します。
顎関節の異常により痛みが生じる「顎関節症」や、舌がヒリヒリする「舌痛症」、顔面の神経痛である「三叉神経痛」などの診療が可能です。
最新機器を導入し、精密で負担の少ない治療
歯科用CT(コンピュータ断層撮影)やマイクロスコープなどの最新機器を導入しているため、より精密な診査、診断、治療が可能です。
また痛みや不安がある方のために、電動麻酔器や笑気麻酔を採用し、負担の少ない治療を心がけています。
施設基準について
医療DX推進体制整備加算
医療のデジタル化を推進するため、電子カルテやオンライン資格確認を導入している体制に対して加算されます。
初診料(歯科)の注1に掲げる基準
初診時において、安全で質の高い歯科医療を提供する体制を整えていることを示します。
歯科外来診療医療安全対策加算1
医療安全管理者の配置など、歯科外来診療時の安全対策が整っている場合に加算されます。
歯科外来診療感染対策加算1
歯科外来において、感染対策を徹底している体制に対して加算されます。
歯科治療時医療管理料
全身状態の管理が必要な患者さんに対して、歯科治療時の医療管理を行った際に算定されます。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
小児の口腔機能発達を適切に支援するため、専門的な管理体制を整えている場合に加算されます。
在宅患者歯科治療時医療管理料
在宅で歯科治療を受ける患者さんに対して、治療時の全身管理を行う体制がある場合に算定されます。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
訪問歯科診療において、地域連携や緊急時の対応体制が整っている場合に該当します。
有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
入れ歯の機能を評価するために、咀嚼能力を測定する検査を実施した場合に算定されます。
精密触覚機能検査
口腔周辺の触覚感覚の機能を詳細に検査する項目です。
歯科口腔リハビリテーション料2
摂食・嚥下機能など、口腔機能のリハビリテーションを必要とする患者さんへの対応に対して算定されます。
手術用顕微鏡加算
手術時にマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用することで、精密な処置が可能な体制に対して加算されます。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
コンピュータ制御による被せ物・詰め物(CAD/CAM)を製作・装着した場合に算定されます。
歯根端切除手術
難治性の根尖病変などに対して歯根端切除を行う際、一定の基準を満たしている場合に算定されます。
クラウン・ブリッジ維持管理料
被せ物やブリッジの長期的な維持管理を適切に行う体制に対して加算されます。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
外来および在宅の歯科診療において、一定の質の向上や体制整備を行っている場合に評価される加算です。