詰め物・被せ物
セラミック治療について
セラミック治療とは、被せ物・詰め物に医療用セラミック素材を用いた治療のことです。
銀歯よりも美しい見た目で耐久性も高く、審美性と機能性を持ち合わせた治療法となります。
主に次のような方に行われます。
- 虫歯で歯を削った
- 歯が欠けてしまった
- 歯の変色がある
- 銀歯が目立って気になる
- 歯に隙間がある
- 金属アレルギーがある
自由診療となるため医師とよく相談の上、選択しましょう。
当院のセラミック治療の特徴
歯の形や色、噛み合わせなど、お口まわりの悩みは患者様によって異なります。
どんな見た目にしたいか、機能面で困っていることはないかなど、一人ひとりの生活スタイルにあわせた治療をご提案します。
見た目も美しく、快適で長く使えるセラミック治療を心がけています。
セラミック治療のメリット・デメリット
メリット
虫歯になりにくい
セラミックは審美性に優れているだけでなく、銀歯に比べて歯との接合性も高いため歯に隙間が出来にくく、虫歯になりにくいとされています。
金属アレルギーの方も装着可能
セラミックには金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。
歯茎が変色しない
銀歯などの金属製の被せ物は、長期間の使用で金属が溶け出し歯茎が黒ずんでしまうことがあります。
セラミックは金属を使用していないため、歯茎の色にも影響を与えません。
デメリット
費用が高い
セラミック治療は自由診療のため、保険診療に比べて費用がかかります。
ご予算や経年劣化など、総合的に見て選択しましょう。
割れるリスクがある
セラミックの種類にもよりますが、強い力が加わることで割れたり欠けたりすることがあります。
特に歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯に負担をかけやすい状態です。
症状がある方は歯科医師と相談しながら、素材や対策などを検討しましょう。
セラミックの種類と特徴
ジルコニア
人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬く、長持ちする素材です。奥歯などの強い力がかかる部位にも適しています。
見た目も自然で金属よりも劣化しにくく、オールセラミックよりも割れにくいのが特徴です。
オールセラミック
オールセラミックは透明感があり、天然歯に近い自然な美しさが実現できます。
耐久性も高く長時間使用できるのが特徴です。
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いチップ(シェル)を貼りつけます。
歯の色や形を整えたい方に向いている治療です。
歯を削る量も少ないため、歯への負担も最小限にでき、短時間で美しい歯にすることができます。
セラミックインレー・アンレー
虫歯などで歯を削った部分に、セラミックの詰め物をする治療です。
軽度の虫歯にはインレー、中程度の虫歯にはアンレーを使用します。
治療の流れ
STEP01
問診・検査
セラミック治療を希望される場合は、お話を伺った上で詳しい検査をし、大きな問題がなければ治療計画を立てていきます。
自由診療となりますので、ご予算に関しての不安もお気軽にご質問ください。
STEP02
土台作り、仮歯を作成
被せ物ができる形になるように歯を削り、仮歯を作ります。
仮歯を作るのは、実際に生活する中での不具合の有無を確認していただくためで、セラミック治療において大切な工程になります。
STEP03
型取り
仮歯で問題がなければ、セラミックの被せ物を製作していきます。
型取り後、被せ物が出来上がるまでは仮歯で過ごしていただき、完成したらいよいよ装着。治療完了です。
STEP04
定期的なメンテナンス
治療後の歯を長持ちさせるために、定期的なメンテナンスを受けましょう。
費用について
インレー | 50,000円(税込)~ |
---|---|
フルクラウン | 90,000円(税込)~ |