小児歯科・小児矯正
お子様の歯を守る小児歯科について
小児歯科は、子どもに対しての歯科治療を指します。
虫歯治療や予防、定期検診をはじめ、健康な永久歯が正しい位置に生えるように、顎や骨の成長を見据えた診療を行います。
小児歯科は何歳から通うべき?
小児歯科は0歳から中学校卒業くらいまでのお子様を対象としています。
小児歯科に通い始める年齢は決められていませんが、生後6か月ごろから乳歯が生え始めるため、その時期から通院を始める方もいらっしゃいます。
お子様の歯を守るためにも、できるだけ早めに歯科医院に通われることをおすすめします。
早い段階から歯科で
定期検診を受けるメリット
- 虫歯の早期発見・治療ができる
- 正しいケアの習慣が身に付く
- 成長に合わせた適切なアドバイスがもらえる
- 歯科医院に慣れる
当院の小児歯科治療
当院の小児歯科では、お子様が前向きに治療に取り組めることを大切にしています。
いきなり治療を始めるのではなく、椅子に座る・器具に触れるところからスタート。歯科医院に遊びに来るような感覚で少しずつ慣れていただきます。
特に歯科治療に対して苦手意識が強いお子様に対しては、成長を見守りながら段階的に治療を進めていくケースもあります。
たとえば、最初はメンテナンスからはじめ、半年経った頃に「もう一度チャレンジしてみよう」と治療を提案します。
お子様のペースを一番に大切にしながら、親御さんのご希望も伺った上で診療を行なっております。
ご不安やご不明点があればいつでもご相談ください。
小児歯科のよくある質問
小児歯科は何歳から受診できますか?
0歳から受診可能です。
縛り付けるなど、無理やり治療するようなことはありませんか?
ありません。
当院ではまず、歯科医院に慣れてもらうためのトレーニングを2回ほど行っております。
それでも不安感が強いお子様には、無理に治療を始めることはせずに、お子様お一人おひとりのペースに合わせて進めていきますのでご安心ください。
子どもにも治療内容を説明してもらえますか?
もちろんです。
お子様が理解できる範囲で説明しています。
子どもが歯をぶつけてしまった時にはどうすれば良いですか?
転んで歯が傷ついてしまった場合は、すぐに歯科医院を受診してください。
怪我によって歯が折れたり歯が抜けてしまったら、歯を牛乳に浸けてお持ちください。
(牛乳に浸けるのは、歯の歯根膜という細胞が死んでしまわないようにするためです)
骨や粘膜の状態を見ながら、適切に処置をさせていただきます。
指しゃぶりを止められないのですが、どうしたら良いですか?
3歳くらいまでのお子様の場合は、心理的な安心を得るために指しゃぶりをしているといわれているため、3歳頃までは問題はないでしょう。
「指しゃぶりが歯並びに影響するのでは」と心配される親御さんもいらっしゃるのですが、そのようにお伝えしています。
4歳ごろからの指しゃぶりは歯にも影響してきますが、しっかりと説明すると理解できる年齢になっていますので、少しずつやめられるように声がけをさせていただきます。
小さな虫歯は放置しても大丈夫ですか?
小さな虫歯であっても、これ以上進行させないよう、まずは歯科医院を一度受診していただきたいと思います。
ご自宅でのセルフケアに加え、歯科医院でメンテナンスを受けることで、歯を削るなどの治療をせずに済みます。
子どもが歯医者嫌いなのですが、歯医者に行くことを隠して連れてきた方がいいですか?
歯科医院に行くことを隠して連れてくるのは避けたほうがいいでしょう。
歯科嫌いのお子様に対しては、「歯医者に行ったら治療しないといけない」ではなく、遊びに行くくらいの感覚で、少しずつ慣れてもらえるよう対応しています。
そのため、親御さんは「歯医者さんに行くと歯をきれいにしてもらえるよ」「虫歯をとってもらおうね」などとあらかじめ簡単に伝えてもらえるとお子様も安心できるかと思います。
親御さんへのメッセージ
小児歯科においては、歯医者嫌いなお子様をはじめ、年齢や発達によってもすぐに治療がスタートできないことがあります。
特にそのようなお子様に対しては、まずは歯科医院に来られたことを褒めてあげてほしいと思います。
それから「次は椅子に座ってみよう」などと声をかけながら少しずつ歯科医院に慣れていただき、寛容な気持ちでお子様を見守っていただけたらと思います。
大切なお子様の歯を守るために、私たちもサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。