歯周病治療

歯周病について

歯周病について

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされ、進行すると歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

初期では自覚症状が乏しく、歯科を受診した際には症状が進行している場合も少なくありません。
歯を失う原因として最も多いとされる疾患で、日本では成人の8割がかかっているともいわれています。

歯周病の原因

歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」です。
歯垢とは、特定の細菌が糖分を利用して粘着力のある多糖類を作り、他の細菌を引きつけて塊になったものです。
歯垢には1mg中に約1億個以上の細菌が存在し、アクチノマイセス・ビスコーサス菌やバクテロイデス・ジンジバリス菌は歯肉炎や歯周炎を引き起こすことがわかっています。

歯垢が唾液に含まれるカルシウムと結び付くと「歯石」を作り、これが歯茎を刺激することで歯周病を引き起こします。

また、以下も歯周病を引き起こす要因になります。

  • 不十分なブラッシング
  • 歯並びが悪い
  • 被せ物、義歯・ブリッジが合っていない
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 疲れ、ストレス
  • 体質・遺伝

歯周病を防ぐためには、日頃からのセルフケアと定期検診が大切です。

歯周病の進行と症状

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階で、歯茎が炎症を起こしている状態です。

<主な症状>

  • 歯磨きの際に出血する
  • 歯茎が赤く腫れ、痛む

歯周炎

歯周炎

中度の歯周病です。
歯茎の炎症が進行し、歯の骨の半分程度が破壊されています。
歯茎と歯の溝(歯周ポケット)はさらに深くなった状態です。

<主な症状>

  • 歯茎が下がる
  • 歯が長くなったように感じる
  • 冷たいものがしみる
  • 口臭がきつくなる
  • 歯がグラグラする

重度歯周炎・歯槽膿漏

重度歯周炎・歯槽膿漏

歯の骨の半分以上が破壊された状態です。
歯周ポケットはさらに深くなり、膿が溜まります。
歯が抜け落ちてしまうこともあります。

<主な症状>

  • 歯茎の腫れ、強い痛みがある
  • 歯のぐらつきが大きくなる

歯周病の検査

歯周ポケット検査

歯茎の深さを測ったり、出血の有無や歯石の状態などを確認します。

歯周ポケットの深さと判定の目安
2mm以下健康
2~6mm軽度~中度歯周病
6mm以上重度歯周炎

歯の動揺検査

歯をピンセットで挟み、歯の動揺の有無を確認します。
生理的動揺の範囲(0.2mm以内)なら問題ないですが、前後左右、上下に動くようであれば歯周病の可能性があります。

レントゲン検査

歯周病が進行すると、歯を支える骨が破壊されます。
そのため、レントゲンで骨の状態を調べる必要があります。

歯周病を放置する危険性

歯周病を放置すると、歯と歯茎の炎症や骨の破壊などによって歯を失うリスクが高まります。
さらにそれだけでなく、歯周病菌が血液中に流れ込み、血管を通じて全身に広がることで、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、肺炎など全身の病気を引き起こす可能性があります。
歯周病の早期発見・早期治療は、お口だけでなく全身の健康を守るためにもとても重要なのです。

主な歯周病の治療方法

歯周基本治療

プラークコントロール、歯石の除去、噛み合わせの調整が歯周病の基本治療です。

プラークコントロール

歯科衛生士による歯磨き指導を行います。

スケーリング、ルートプレーニング

歯周病の原因である歯垢・歯石を除去(スケーリング)、ザラザラした歯の表面をなめらかにする(ルートプレーニング)を行います。

噛み合わせの調整

動いている歯の負担を減らすために、噛み合わせの調整を行うことがあります。

外科治療

歯周基本治療を行っても状態が改善しない場合は、外科治療が行われます。

フラップ手術

歯茎を切開し、歯茎の中に隠れている歯根部分に付着した歯石を除去する手術です。
局所麻酔をして行います。
所要時間は歯周病の状態によって異なりますが1~2時間程度が目安となります。

歯周組織再生療法

歯周病によって破壊された組織を再生させる手術です。
歯周組織再生材料には保険適用の「リグロス」、自費診療の「エムドゲイン」があります。

歯周病の予防法

歯周病の予防法

歯周病の予防において大切なのは、歯の汚れをしっかりと落とすことです。
ご自宅でのセルフケアに加え、歯磨きで落としきれない汚れに対しては、歯科医院でのクリーニングがとても大切です。

歯周病は自覚症状が乏しく、気づいた時には症状が進行しているという可能性もあります。
痛みや腫れなどの症状がなかったとしても、半年~1年に1回は定期検診を受けましょう。

 

top
0985881818

menu