親知らずの抜歯

親知らずとは

親知らずとは

親知らずとは「第三臼歯」とも呼ばれ、28本の永久歯が生え揃った後、その奥に生えてくる歯を指します。

通常、上下左右に4本存在する親知らずですが、数が揃っていない場合や生まれつきない場合もあります。

親知らずは歯の一番奥にあるため、顎のスペースが足りずに横向きや斜めに生えてしまうことがあり、それが痛みや炎症などトラブルの原因となります。

親知らずの抜歯が
必要な状態とは

親知らずというと「抜歯」をイメージする方もいらっしゃると思いますが、必ずしも抜歯しなければならないわけではありません。
痛みや炎症などがなく日常生活に支障がない場合は無理に抜く必要はありません。

親知らずの抜歯が検討されるのは
以下のような状態です。

  • 歯茎の腫れや炎症を繰り返す
  • むし歯や歯周病になっている
  • 周りの歯や顎の骨に悪影響がある
  • 嚢胞ができている

親知らずを抜歯するメリット

お口の中のトラブルを軽減できる

親知らずはセルフケアがしづらいため細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。
抜歯をすることで、こうしたリスクを減らすことができます。

セルフケアがしやすくなる

親知らずは、他の歯に比べて歯磨きが不十分になりやすい歯です。
抜歯することで汚れが溜まりにくくなり、お口の中全体の清潔を保つことができます。

他の歯への影響を防げる

親知らずが横向きに生えていると、隣の歯を押し出し、全体の歯並びや噛み合わせに影響してきます。
抜歯をすることで、歯並びや噛み合わせの悪化を防ぐことができます。

親知らずを抜歯するデメリット

一時的な腫れや痛みが出やすい

特に下顎の親知らずは骨に深く埋まっていることが多く、抜歯後に腫れや痛みが出やすい傾向にあります。
腫れや痛みに対しては、お薬で対応します。

神経の損傷に注意が必要

下顎の奥歯の根の近くには神経が通っており、抜歯後まれにしびれなどが残るリスクがあります。
事前にCT検査を行い、歯の位置を把握した上で安全に処置することが大切です。

親知らずの抜歯の流れ

1抜歯前

レントゲンやCTで親知らずの向きや位置、深さなどを確認します。
現在の症状も踏まえながら抜歯の必要性を検討した上で決定します。
抜歯にあたっては、リスクや処置の流れなど丁寧に説明します。

抜歯当日

STEP01

診察

体調面を確認させていただき、抜歯が可能か判断します。
数日前より体調がすぐれない場合は、早めにご連絡の上ご相談ください。

STEP02

麻酔

電動麻酔器を用いることで、麻酔の際の痛みも最小限に抑えます。

STEP03

抜歯

歯茎を切開し、抜歯を行います。
親知らずが歯茎に埋もれていたり、深い場所にあるケースなどもあるため、所要時間には人によって差があります。
抜歯後は、傷が塞がりやすいように縫合します。

STEP04

圧迫止血

ガーゼを噛んでいただき、抜歯した部分を圧迫止血します。
決められた時間になるまで、ガーゼは取らないようにしましょう。

抜歯後の注意点

抜歯当日の注意点

  • ガーゼをしっかり噛んで、圧迫止血しましょう。
  • 抜歯当日は傷が完全に塞がっていないため出血しやすくなっています。
    激しい運動や飲酒、入浴など、血流が良くなる行動は避けましょう。
  • 局所麻酔薬が効いている間は、お口の感覚がわからない状態です。
    むせ込みや誤嚥の危険があるため、麻酔が切れるまで飲食は控えましょう。

注意事項を守ることで、抜歯後の腫れや痛み、トラブルを最小限にできます。

翌日以降の注意点

  • 腫れや痛みは数日続くことがあります。処方されたお薬はしっかり飲みましょう
  • うがいは控えめに、傷口に負担をかけないように意識しましょう

抜歯後に気になる症状や不安な点があれば、我慢せずご連絡ください。

 

top
0985881818

menu